もっと知りたい書聖王羲之の世界 (アート・ビギナーズ・コレクション)電子ブックのダウンロード

もっと知りたい書聖王羲之の世界 (アート・ビギナーズ・コレクション)

によって 島谷 弘幸


4.5 5つ星のうち(4人の読者)

もっと知りたい書聖王羲之の世界 (アート・ビギナーズ・コレクション)電子ブックのダウンロード - 内容紹介真跡がまったくないにもかかわらず、1600年以上にわたり書の世界に君臨し、「書聖」として崇められてきた王羲之。 その実像とアルカイックな書の魅力を、3部構成でさまざまな角度から解き明かし、王羲之信仰の全貌に迫ります。出版社からのコメント書研究の第一人者監修の下、東京国立博物館や書道博物館に在籍する、第一線で活躍中の若手研究者たちが それぞれの専門に応じて分担執筆。複雑多様な羲之書の世界を平易な言葉で道案内してくれます。著者について著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)島谷/弘幸 1953年岡山県生まれ。東京教育大学教育学部芸術学科書専攻卒業。1984年より東京国立博物館に勤務、美術課書跡室長、文化財部展示課長、学芸研究部長を経て、現在同館副館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

もっと知りたい書聖王羲之の世界 (アート・ビギナーズ・コレクション)の詳細

本のタイトル : もっと知りたい書聖王羲之の世界 (アート・ビギナーズ・コレクション)
作者 : 島谷 弘幸
ISBN-10 : 4808709651
発売日 : 2012/12/26
カテゴリ : 本
ファイルサイズ : 23.53 (現在のサーバー速度は24.33 Mbpsです
以下は、もっと知りたい書聖王羲之の世界 (アート・ビギナーズ・コレクション)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
齢七十歳にして書道の面白さに目覚めた。きっかけは、六十代の最後の歳に、一年間を通して般若心経の写経を行ったことである。般若心経の意味を理解しようという気持ちと共に、その一方で、最初はボールペンで写経をしていたものが筆を使うようになり、その面白さに目覚めた。家内と中華料理店に行った時に、茶碗に書かれていた漢字を、「これは蘭亭序だよ、王羲之という中国の書の名人が書いたものだよ」と教えてもらい、そう言えば聞いたことがあるなと思い、この本を買ったのである。読んでみると、王羲之のことが詳しく書かれていて、書の発展が王羲之無くしてはあり得なかった、ということがよくわかった。よくわかったとは言え、書の奥が深いことが分かったと言った方がよいのかもしれない。とてもこの書籍一冊だけでは王羲之や書について詳しく知ることはできないが、私のような書の初心者に取っては大変にありがたい著作だった。文章だけではなく、王羲之を初めとした書の名人達の書や、写真や、絵画などが美しく編集されており、これからも頁をめくることだろう。

0コメント

  • 1000 / 1000