生物多様性のしくみを解く本ダウンロード
生物多様性のしくみを解く
によって 宮下 直
3.6 5つ星のうち(3人の読者)
生物多様性のしくみを解く本ダウンロード - 内容紹介 人間の急速な営みが、生命誕生から35億年のいま、第六の大量絶滅の時代をまねいている。 地球上のすべての生物の多様性の意味を知り、そのしくみや関わりを理解して、地球規模の 危機の解決を提唱する先鋭的科学エッセイ。 目次より 序------人類の出現と病める地球生態系 第1章:共通のルーツ 生命の誕生と地球環境の形成 種の形態と、それぞれのライフスタイル 多様な生物に、共通するしくみ 共通のルーツから多様な誕生へ 第2章:生態系のしくみ 多くの種が棲める理由 I:資源分割 II:「共生」関係 III:食物連鎖 生態系とそのつながり 生態系のバランスと平衡 ネットワークで維持されるバランス 第3章:問題の実態 減り続ける生き物たち I:ニホンオオカミ・・・ II:草原性の蝶たち・・・ III:熱帯林、渡り鳥・・・ 増えすぎた生物 I:野生動物 II:外来種 III:共通するしくみ 第4章:対策と治療 生物多様性を守る自然公園 生態系の治療 I:トキの野生復帰 II:草原の生物を守る III:外来種の駆除 第5章:多様性の原理 「生物の多様性」は、なぜ必要か I:自然の恵み、生態系の弾力性 II:「ただの虫」や「眠れる番人」 生態系の多様性=場の多様性 多様性の共通原理 内容(「BOOK」データベースより) 「生態系の多様性」すなわち「場の多様性」。危機は回避できる!トキ、ミヤマシジミ、ベッコウトンボ、カワラノギク、イシカワガエル…なぜ、絶滅の淵にあるのか、その理由を知ることから始まる。 著者について 宮下 直(みやした・ただし) 1961年、長野県飯田市生まれ。伊那谷の豊かな自然に育まれ、子供のころから「生き物博士」と呼ばれた。 1985年、東京大学大学院農学系研究科修士課程修了。現在、東京大学大学院農学生命科学研究科、生圏シス テム学専攻教授(農学博士)。2012年には日本蜘蛛学会会長に就任。日本各地の生態系や生息地のネットワ ークを科学的に検証し、第六の大量絶滅の危機を回避する方法を探究する。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 宮下/直 1961年、長野県飯田市生まれ。子供のころから「生き物博士」といわれるほど、伊那谷に棲む昆虫や鳥類、クモ類など、自然の小動物に親しんできた。1985年、東京大学大学院農学系研究科修士課程修了。現在、東京大学大学院農学生命科学研究科、生圏システム学専攻教授(農学博士)。2012年には日本蜘蛛学会会長に就任。フィールドワークを通して生態学、保全生物学を探究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
生物多様性のしくみを解くの詳細
本のタイトル : 生物多様性のしくみを解く
作者 : 宮下 直
ISBN-10 : 4875024568
発売日 : 2014/4/14
カテゴリ : 本
ファイル名 : 生物多様性のしくみを解く.pdf
ファイルサイズ : 20.5 (現在のサーバー速度は19.01 Mbpsです
以下は 生物多様性のしくみを解く の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
日本が森林の国だという認識が覆さされた。人は自然とどのように関わっていけばよいかについて考えさせられた。
0コメント