DVD付 Aya Body 体を鍛えるファンクショナル・トレーニングオンラインブックダウンロード

DVD付 Aya Body 体を鍛えるファンクショナル・トレーニング

によって AYA


4.9 5つ星のうち(21人の読者)

DVD付 Aya Body 体を鍛えるファンクショナル・トレーニングオンラインブックダウンロード - 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)AYA クロスフィットトレーナー。1984年生まれ。Reebok Grandアンバサダー。体育大学を卒業後、ジムトレーナーに。同時にモデルとしても活動する中で、体づくりの方向性に悩み運動を中断したものの、タフなボディを持つ海外モデルの存在を知る。運動強度の高いアメリカ生まれのトレーニング「CrossFit」と出合うことで、自分が目指すオリジナルのボディメソッド「Aya’s Boot Camp」を考案。タレント、女優、モデルのパーソナルトレーナーとして活躍する一方、オリジナルのボディメソッドは男女を問わずフィットネス意識の高い人から支持を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

DVD付 Aya Body 体を鍛えるファンクショナル・トレーニングの詳細

本のタイトル : DVD付 Aya Body 体を鍛えるファンクショナル・トレーニング
作者 : AYA
ISBN-10 : 4023331430
発売日 : 2017/3/7
カテゴリ : 本
ファイルサイズ : 21.14 (現在のサーバー速度は20 Mbpsです
以下は DVD付 Aya Body 体を鍛えるファンクショナル・トレーニング の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
もともと運動が得意な方で、普段から自宅トレーニングをやっていたのですが、ある程度統一したメソッドを取り入れたいと考える様になっていた時に見た『NHK趣味どきっ!』で「女性らしさを維持しながら身体を引き締める」AYAメソッドに興味を持ちました。複数の本が既刊なので、トレーニング内容、レベルなどを以下の本で比較してみました。- AYAボディメソッド DVD付き 1日15分2週間でタフ×ビューティ・ボディ 講談社 (2016/7)-AYAボディメソッドBASIC DVD付き AYAトレ決定版 ベーシック編 講談社 (2017/3)- AYAトレ30日チャレンジノート DVD付き 1日5分!AYAボディメソッド入門編 講談社 (2017/11)-DVD付 Aya Body 体を鍛えるファンクショナル・トレーニング朝日新聞出版 (2017/3)講談社の3冊はある程度連動しています。レビューはそれぞれの本毎に書いています。------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------AYAメソッドの各書の中で、一番クロスフィットトレーニング本らしいものです。有酸素運動エクササイズと筋肉トレーニングエクササイズを合わせた5種の部位別(腹筋とウエスト/ヒップから脚/デコルテ/二の腕/背中)のワークアウトプログラムが紹介されています。【トレーニングの内容】有酸素運動6種、筋肉トレーニング17種の各エクササイズのフォームの解説では、それぞれのポイントや注意点も細かく載っていて写真も見やすく、AYAメソッドのエクササイズ解説では一番わかりやすいです。ワークアウトプログラムの紹介では、運動の負荷をレベル分けしているので、自分に合わせた運動が選べます。レベルは「Level1」が辛い人には「Level1スケールダウン」、と緩くしたワークアウトが用意されていて、これが各部位Level2まで(ヒップから足の部位はLevel3まで、背中はLevel1のみ)あるので4段階(ヒップから足の部位は6段階、背中は2段階)の選択ができます。ただし「Level1スケールダウン」でも、ある程度トレーニング経験のある人向けと考えた方が良いです。巻末にAYAライフスタイルチェックという食事などを紹介したコーナーがありますが、これは参考のコラム程度です。【付属のDVD】DVDを見ながら一緒に運動するためのものではなく、あくまで正しいフォームを確認するためのものです。実際の動作を見ながら、軸がぶれないように、などの注意があるので、正しい動作をイメージするのに役立つと思います。【注意点】解説がわかりやすい、レベル設定ができる、と内容的に良いことばかりに思えますが、自分で毎日のプログラムを適切に組むことができるかどうかが鍵になります。どの筋肉を鍛えたいのか、脚を鍛えたい場合でも、状況によっては背筋も強化する必要がある、などある程度運動に慣れている人ならばなんでもなくわかることですが、慣れていない場合にはプログラムを組むのが手間かもしれません。ジムのクラスレッスンでも、インストラクターはそういった点をアドバイスしてくれます。ある程度トレーニング慣れしている自分は、プログラムをカスタマイズできるこの本が一番楽しく進められそうです。

0コメント

  • 1000 / 1000